【インスタ✖️ブログ】稼げるアカウントの作り方 |5つのポイント【基本編】

インスタ✖️ブログ
 
こんみゆ
こんみゆ

そもそも「稼げるアカウント」って、どうやって作ればイイの〜?

ウチのゲン
ウチのゲン

フォロワー1万人とか作ればイイんじゃニャい?

こんみゆ
こんみゆ

いきなり無理でしょ‼️

いきなり1万人は無理ですよね〜。
でも大丈夫!このブログを最後まで読めば「稼げるインスタ」のポイントがわかります。

なぜなら、【インスタ✖️ブログ】の最強コンビで稼ぐには、フォロワー1万人なんて必要がないからです。

お付き合いでフォローバックした1万人のフォロワーさんよりも、熱心に発信を見てくれる10人のフォロワーさんの方が、あなたが紹介するサービスや商品を購入してくれる確率が高いのです。

こんみゆ
こんみゆ

熱心なフォロワーさんに集まってもらうには、どうしたらイイの?

はい!そこで、今回は初心者さんに押さえて欲しいポイントを、
わかりやすく5つにまとめてみました。

↓ ↓ ↓

【POINT ⒈】目的にあったアカウント設計にしよう!                     

あなたのインスタアカウントを作る時に、押さえておきたいことが3つあります。

[①目的と役割]なんのためのアカウントなの?

インスタアカウントを作るときは「なんのために」作るかをハッキリさせておきましょう。

なぜなら、目的によって、あなたのアカウントの役割が変わるからです。
役割が変われば、アイコンの選び方、プロフィールの書き方、投稿の内容などが違ってきます。

【インスタ✖️ブログ】で稼ぐことが目的なら、あなたのインスタアカウントの役割は「集客」です。

目的がブレると、役割がハッキリせず、思うような結果が出ません。
最初にシッカリ、あなたの目的を確認しておきましょう。

[②ペルソナ設定]誰のためのアカウントなの?

あなたのアカウントは「誰のための」アカウントなのか、決めておくことはとても大事です。

これを具体的に、細かく決めることを「ペルソナ設定」といいます。

経験ありませんか?
ふと耳にしたラブソングに、グッと心をつかまれたこと。

こんみゆ
こんみゆ

あるある〜!…若い頃w

そんな唄は、必ず「たった一人の誰かのために」つくられています。

インスタの投稿だって同じです。

…と言われても、なかなか具体的にイメージできなければ「○年前のあなた」をペルソナに設定するのがオススメです。

10年前でも1ヶ月前でも、構いません。
その頃のあなたの悩みを解決してあげれらるような、アカウントを作れば、きっと同じような悩みを抱えたフォロワーさんの心に届くでしょう。

[③リサーチ]お手本を見つけて研究しよう!

まずは、お手本になりそうなアカウントを見つけて、研究しましょう!

・あなたと、ほぼ同じジャンルの発信をしている
・投稿数、フォロー数に対して、フォロワーさんが多い
・「誰に」届けるかが、あなたと近い

こんな特徴があるアカウントなら、設定や、投稿の切り口を参考にできます。

「お手本になるアカウントを研究する」というのは、マーケティングでは、「ロールモデルのリサーチをする」といいます。

ぜひリサーチして、良いところを自分のアカウントに、どんどん取り入れてみてくださいね!

ウチのゲン
ウチのゲン

もちろん、丸パクリはダメにゃ〜よ!

【POINT 2.】 思わずフォローしたくなるプロフィール画面の作り方

プロフィールは「稼ぐインスタ」にとって、すっご〜〜〜く、大事です。

なぜならフォローされる流れは、たいていの場合

①投稿を見つけて
②プロフィールを見て
③気に入ったらフォローする

だからです。

では、思わずフォローしたくなるプロフィールのツボを3つお伝えしますね〜。

[①アイコン]わかりやすく、見つけやすく

アイコンは、あなたのアカウントの顔です。

フォロワーさんから見つけてもらいやすくて、アカウントの特徴がわかりやすいものにしましょう。

細かすぎて、何が描かれてあるのかわかりにくいものはNG!

顔出しはしても、しなくてもOK!

親しみは感じてもらいたいけど、顔出しはしたくないなら、イラストもいいですね〜。
自分で描けない〜、という人は、お仕事を発注できるサイト(ココナラとかですね!)なんかで描いてもらってもいいと思いま〜す!

 

こんみゆ
こんみゆ

ワタシもご注文をお受けできますよ〜!
アイコンイラストご希望の方はインスタのDMからご連絡ください。(←宣伝^_^)

[②ユーザーネーム]シンプルで、覚えやすいのが一番!

ユーザーネームとは、アカウントの一番上に書いてある太字のアルファベットの表記です。

ユーザーネームだけで、フォローするかどうかを決めることは、少ないと思いますが、
ひと目見て、どんなアカウントかが分かりやすく、シンプルなユーザー名だと
あとで検索されることもあるので、覚えやすいものがベターです。

[③プロフィール文]おトク感があること

あなたのアカウントに訪れた人は、アイコンやユーザーネームをみて、プロフィール文をサッと読み、自分にとっておトクだなと思ったらフォローボタンをポチ!っと押してくれます。

「おトク」とは、要するに、あなたが「知りたかった情報」や「お悩み解決」「快適な気分」などの投稿を、自分に届けてくれる人だ、ということです。

プロフィール文は、あなたが「投稿を届けたい人」に向けて「私はこういうことができて、
○○の情報をお届けします。」という内容を分かりやすく書くのが、ベストです。

ぜひ、その視点で、あなたがフォローしているアカウントのプロフィールを見てみると勉強になると思います。

【POINT 3.】 投稿を伸ばす方法

プロフィールを整えたら、いよいよ投稿します。
どんな投稿をすれば、熱心で質の高いフォロワーさんが見てくれるのでしょうか?

WEB上には、裏ワザがゴロゴロ転がっていますが、まずは基本を押さえましょう!

誰かの「役にたつ」投稿を作る

コレが、一番大切なことです。

あなたも「わ〜コレ知りたかった!」とか「めっちゃおもろい」「素敵〜」と思った投稿のプロフィールを見て、「他にもイイ投稿ありそう!」と思えばフォローしますよね?

「イイ投稿」とは、その人にとって「役に立つ投稿」ということです。

・知識が増えたり
・笑えたり
・心地よい気分にさせてくれたり…

一発バズねらいよりも、あなたが「届けたい人」に「役に立つ」情報をコツコツ投稿するのが、一番近道だと思います。

投稿は、第一印象選が9割!

投稿の中でも、1枚目は超重要です。力を入れて作りましょう!

なぜなら、1枚目が目にとまることで、あなたの投稿が読まれるかどうかが決まるからです。

例えば…

デパ地下でショーケースの中のケーキを眺めている時。
「あ!コレ買ってみよう!」と思うのは、そのケーキの見た目です。

そう、そのケーキの第一印象が、まさにインスタ投稿の1枚目。

ウチのゲン
ウチのゲン

「選ばれる1枚目」を目指すのニャ!

1枚目のコピーやデザインをじっくりリサーチして、「真似ぶ(=学ぶ)」ことから始めてみてくださいね!

続けやすい工夫をする

インスタの投稿は、定期的に、コツコツ続けていくことが大切。
そのために「続けやすい工夫」を取り入れて見ましょう!

最初は、つい張り切って、1記事に数日かけて渾身の投稿…。

こんみゆ
こんみゆ

ワタシはこれで、何度も失敗しました…

途中で、息切れしないためには、スタートする時から、時間と労力の「コスパ良く」投稿が作れるように、工夫しておく必要があります。

例えば…

・ネタはまとめてストックしておく。
・10枚の構成パターンを作っておく。
・デザインのひな形を作っておく。
(投稿は、それに文字入れするだけ。)

もちろん最初は、なかなか上手くいきませんが、慣れてきたら1投稿を1時間で作れるくらいを目指してみましょう!継続がしやすくなりますよ〜。

インスタコミュニケーションを楽しもう

インスタには色々な投稿機能(フィード、ストーリーズ、リール、インスタライブ)があるので、それらを楽しみながら、たくさん使うことが、投稿を伸ばすコツです。

なぜなら、それらを多様に使ってフォロワーさんとコミュニケーションをとることは、インスタからしても好ましいことなので、楽しみながら、使えば使うほど、インスタからおすすめされるアカウントになり、投稿がたくさんの人に届くようになるでしょう

そして、何より、インスタの多様な機能を楽しめると、投稿を楽しく継続できるようになります。

【POINT 4.】 インサイト分析とアルゴリズムを知ろう

インスタには「インサイト」といって、あなたのアカウントや投稿の分析をしてくれるツールがあります。「稼ぐアカウント」に育てるためには、欠かせません。

なぜなら、あなたのアカウントを伸ばすヒントが、ゴロゴロ見つかるツールだからです。

こんみゆ
こんみゆ

これが無料なんて!ありがとうインスタさん!

さて、ここでは、基本の登録方法や用語、まずココだけは押さえておきたいポイントの解説をしていきます。

まずはプロアカウントに登録する

インサイトを使うには、あなたのアカウントの設定を「プロアカウント」にしておく必要があります。

プロフィール画面を開き、右上にある横三本線のアイコンをタップします。画面下からメニューが表示されるので、「設定」を選択します。

「設定」画面から、「アカウント」を選択します。

「アカウント」画面で下にスクロールをし、「アカウントタイプを切り替える」を選択します。

プロアカウントに関する情報が表示されるので、画面下部にある「次へ」をタップし、カテゴリ選択画面を表示させます。自身が当てはまるカテゴリを選択したら、プロフィールに表示させるかどうかを選択してください。最初は非表示になっているので、表示させる場合は、「プロフィールに表示」を選択し、「完了」をタップします。

選択したカテゴリによって、クリエイターかビジネスかを問われるので、どちらか(個人ならクリエイターでOK)を選択し、「次へ」をタップします。

あとは画面に出てくる必要事項(電話番号など)を入力していけば、プロアカウントへの切り替えが完了です。

インサイトの項目の意味を知ろう

最初は、あなたのアカウントを伸ばすために必要な項目だけ、意味を押さえておきましょう。

【リーチ】
指定した期間中に、アカウントが見られた数(同じ人が複数回、見た場合は1カウント)
【インプレッョン】
指定した期間中に、アカウントが見られた数(同じ人が複数回、見た場合も全てカウント)
【プロフィールへのアクセス】
その投稿から、プロフィールにアクセスした数
【フォロー】
その投稿から、フォローしてもらえた数
【保存数】
その投稿が保存された数
【ホーム】
アカウントのトップ画面(フィード投稿、リールを見れる画面)見られた数。

まずは、投稿の度に見比べて、伸びた投稿、伸びなかった投稿の理由を考えてみるといいと思います。

「保存率」に注目!

こんみゆ
こんみゆ

どの項目が一番大事なの?

まず、注目して欲しいのは「保存」です。

 

「保存」とは、投稿の右下にある、コレです↓

あなたは、どんな時に投稿を「保存」しますか?

「あとで、見返そう」「何度も見たい」と思った時ではないでしょうか?

要するに「保存」の数は、その投稿が「誰かの役に立った」という証です。

もちろんインスタからも評価され、投稿もおすすめされやすくなるでしょう。

アルゴリズム=インスタさんの気持ちです!

「インスタのアルゴリズム」というのは、あなたの投稿の、表示順や回数を決める、インスタのAIの判断基準のことです。

どうやって判断するのか、知りたいですよね。

ネット上には、たくさんの情報が落ちていますので、それを参考にするのもイイと思います。

例えば「毎日投稿すると投稿が伸びる」という情報は、あちこちで見かけます。
もちろん質の良い投稿を、毎日、ず〜〜っと続ければ、あなたのアカウントは伸びるかも知れません

こんみゆ
こんみゆ

でも、それがなかなかできないから、悩むのよ〜。

そこで、インスタさんの気持ちになってみましょう。

「この人、毎日投稿してくれてるけど、内容がいい加減な時が多いなぁ。」
「毎日投稿してたのに、急にお休みしたり、また投稿したり…信頼できるのかしら?

「おや、この人、ず〜っと前から、地味に週3回投稿だけど、よく「保存」されてる。

いかがですか?
実は、複雑なアルゴリズムの正体は「インスタさんの気持ち」だったのです。

ネットの雑多な情報に振り回されずに、アルゴリズムに迷った時は、「インスタの気持ち」に立ち返りましょう。

【POINT 5.】まとめ〜インスタを楽しもう!

【インスタ✖️ブログ】は、あなたに、収入だけではなく「心と時間のゆとり」をプレゼントしてくれます。

なぜなら、それは「仕組み」だからです。

ゆっくり家族との時間を作ったり、久々にカフェで好きな本を読んだりしている間にも【インスタ✖️ブログ】がお客さまを呼び、接客をしてくれています。

「仕組み作り」は地味でコツコツ

仕組みを作るのは、少し手間がかかりますが、シンプルです。

・あなたが届けたい情報を
・必要としている人に届けるために
・あなたのことをわかりやすく伝えて
・相手の役にたつ発信を続けていくと
・信頼され、行動(購入)してくれる。

という、地味で、あたり前のこと。

でも、地味であたり前のことをコツコツ続けるって、案外むずかしいですよね。

だからこそ、インスタを「集客の道具」とだけ思わず、「楽しむ」ことが大切だと思います。

女性に向いている、インスタの楽しさ

私は、初めてインスタを使った時「何コレ〜、めっちゃ楽しい!」と思いました。
いろんなスタンプやフィルターでデコって、音楽をつけると、自分で撮った画像や動画が、急にイキイキしてきて、投稿が急に楽しくなったことを覚えています。

インスタグラムの楽しさは、すごく女性に向いていると思います。
だからこそ、女性が小さなビジネスを始める時には、ぜひ活用してほしい。

「楽しい」ことは続けたくなります。そして「楽しい」ところに人は集まります。
あなたも、ぜひインスタを楽しんで、自分の収入を作っていきましょう!

 

コメント