【インスタ✖️ブログ】まず月1万つくる!【副業初心者向け】

インスタ✖️ブログ
こんみゆ
こんみゆ

インスタ✖️ブログって、稼げるってホント?

はい!「ホント」です。「インスタ✖️ブログ」は好きなことで稼ぐための最強コンビ

この記事は、初心者が「インスタ✖️ブログ」で、まず1万円稼ぐ仕組みを作るまでの、ロードマップです。

この記事でわかること

【インスタ✖️ブログ】…
なぜ収入になるのか?
カンタンに始める5つのステップ
お悩み解決
・なぜ豊かに生きることができるのか?

あなたも、一緒に「インスタ✖️ブログ」で心とお財布を豊かにしてみませんか?

インスタ✖️ブログって、なぜ収入になるの?

あなたがやっているインスタとブログをかけ合わせることで、収入を作ることができます。

なぜなら、インスタはたくさんの人を集めることができるSNSだからです。

こんみゆ
こんみゆ

え〜!でも、1万人フォロワーなんて、私にはほど遠いイメージ…

大丈夫!インスタ✖️ブログで収入を作るのに、1万人も必要ありません。

それはなぜか?
この項目の最後で、わかりやすく解説しています。

その前に、まずブログで収入を作る流れを知る必要があります。

まず、ブログで収入をつくる流れを知ろう!

ブログで収入を作る流れは
   ↓ ↓ ↓

①読者を集めて
②記事を読んでもらって
③おすすめした商品やサービスを購入してもらう

こんな感じです。

あなたが使っていたり、いいな!と思っている商品やサービスなどの魅力を伝えて、それを利用してもらうことで、広告手数料が入ります。

たくさんの人に読んでもらえれば、それだけ利用者が増え、手数料も入ってきます。

インスタはあなたの「好き」を宣伝してくれる

では、なぜブログにインスタを掛け合わせることが必要なのでしょう?
身近な例で考えてみましょう。

「インスタ✖️ブログ」と「通販生活」の共通点

あなたも「通販生活」という雑誌、手に取ったことありますよね?

ウチのゲン
ウチのゲン

あるある!読んでると色々欲しくなるニャ❗️

通販生活の売り上げの流れは、インスタ✖️ブログと似ています。

通販生活は…

①雑誌をCMや折込広告で宣伝して
②雑誌を読んでもらって
③おすすめした商品やサービスを購入してもらう。
④掲載した会社からの、広告手数料が売り上げになる。

ね!ブログで収入を作る流れと、ほぼ同じでしょう?

もちろん雑誌作ったりCMや広告を出すのには、膨大なお金がかかります。

こんみゆ
こんみゆ

う〜ん。ワタシにはそんな予算ないわ〜…

インスタはあなたの、最強の折込広告

そこで、インスタです。ブログがあなたの「通販生活」なら、告知してくれる「折込広告」がインスタなのです。
そして、ありがたいことに、インスタは無料です!

インスタは個人でもたくさんの人に、自分の「好き」を届けることができるSNSです。

Instagram企業ミッション(使命)

「大切な人や大好きなことと、あなたを近づける」

〜Meta社 公式サイトより

そう!インスタは好きなことを、ブログで発信するあなたにとって、最強のCMであり、折込広告なのです。

インスタ✖️ブログは最高のパートナー

インスタとブログは、相性がとてもいいんです。
収入を作る上で、お互いの欠点を長所でおぎない合うことができます。

ブログインスタ
✖️書いただけでは、読まれにくい○たくさんの人に読まれやすい
✖️あなたの「ファン」になりにくい○あなたの「ファン」になってもらいやすい
○サービスや商品の魅力をしっかり書くことができる。✖️10枚までしか記事が投稿できない。
○広告を自由に紹介できる。✖️広告が自由に紹介できない

ブログは、人どおりの少ない場所に、ポツンとできた飲食店のようなものです。

すごく美味しくても、なかなか「行列」ができる店には、なりません。

でも、あなたもご存知のように、最近の飲食店はみんなインスタを使って、発信しています。

その美味しさやサービス、お店のインテリアなどをインスタを使って、発信してお店の「ファン」になってもらうのです。

同じように、インスタを使えば、あなたのブログに訪れてくれる人が増えるスピードは早まります。

フォロワーは数じゃない!

こんみゆ
こんみゆ

インスタが必要なのはわかるけど…。
やっぱりフォロワーさんは多い方がいいよね。

結論からいうと人数は、あまり関係ありません。
数より内容が大事だからです。

飲食店の例で、説明します。

シンプルにどちらが、たくさんお店に来てくれるでしょうか?

A.お店のフォロワー1万人→映える写真が人気で全国にフォロワーさんが1万人

B.お店のフォロワー100人→ご近所のお客さま、リピーターさんなどが100人

まずAだと、物理的に遠いところに住んでいる人が多いので、お店に来れるチャンスが少ないですよね。

Bは発信次第で、お店の日替わりランチやサービスメニューに興味を持ってもらったり、店員さんを身近に感じたりしてもらえれば、来店する回数は多くなるでしょう。

フォロワーさんは数ではありません。
アカウントの目的にあったフォロワーさんが集まってくれればいいのです。

まず最初の1万円なら、フォロワー数十人だって、じゅうぶん可能性はあります。

インスタ✖️ブログをサクッと始めて、まず月1万円作ってみよう!

こんみゆ
こんみゆ

よし!じゃあ「インスタ✖️ブログ」やってみっよう!

OK!
では、わかりやすく、5つのステップに分けて、解説しますね。

インスタ✖️ブログ、5つのステップで1万円を作ってみよう

まずは、大まかな流れをつかんでください。

①ブログをつくる
②ASPに登録する
③ジャンルを決める
④記事を書く

⑤インスタを育てる

①〜④は飲食店で例えれば、準備〜お店のオープンまで、みたいなイメージ。
⑤はお店の宣伝活動です。

同時進行で進めていくと、スムーズですが、まずは順番に解説していきますね。

①ブログを作る

最初に、あなたのブログを作ります。

飲食店でいうと、お店の場所を借りるイメージです。

店舗を借りるには、前払金やお家賃など数十〜数百万以上かかりますが、
ブログの維持費は、大体、ひと月1,000円弱くらいです。
リスクが少ないって、ホントうれしいです。

こんみゆ
こんみゆ

自分でブログ作るなんて、難しそう。できるかな…

大丈夫!わかりやすく解説した記事を作りました。
   ↓ ↓ ↓

【PCオンチでもできた!】かんたん!WordPressブログの作り方

ひとつひとつ、わかりやすく解説しています。
ブログを作る時は、この記事を確認しながら進んでいけば、大丈夫!

PCオンチ、事務能力ゼロの私にもできました。
必ずあなたにもできます!(確信!)

②ASPに登録する

ASPというのは、あなたが扱いたい広告を仲介してくれる企業のことです。

飲食店で言うところの「仕入れ先」、みたいなイメージです。

広告を扱うためには審査がありますが、登録だけならすぐできます。
まずは登録だけでもして、どんな商品やサービスがあるのか、ショッピング感覚でのぞいてみましょう!

こんみゆ
こんみゆ

やだ〜!「審査」って、何するの⁉︎

ウチのゲン
ウチのゲン

大丈夫!初心者にやさしいASPもあるニャよ!

初心者にやさしいASP5選【特徴と審査を解説】

③ジャンルを仮決めしてみる

①と②の作業を進めながら、考えておいて欲しいのがインスタとブログの「ジャンル」です。

飲食店に例えるなら、居酒屋なのか、カフェなのか、高級フレンチなのか、というころでしょうか?

お店のジャンルがはっきりしていた方が、利用もしやすいですよね。
ブログも同じで、なんのジャンルかがわかりやすい方が、訪れやすいです。

ジャンル決めのポイントは、3つです。
  ↓ ↓ ↓

①あなたが続けやすくて
→「好き」「知ってる」「興味がある」など
②たくさんの人に求められていて
→「人気がある」「普遍性がある」「お悩み解決」
③広告単価が高い
→「お金」「恋愛」「美容」「転職」「教育」

ジャンルが即決できないなら、この時点ではとりあえず(仮)でいいです。
後から、変更できますので、サクッと決めて、先に進みましょう!

こんみゆ
こんみゆ

広告単価が高いジャンル、どれも書けそうにないんだけど…。

大丈夫!そんなあなたには、コチラの記事を参考にして欲しいです!

工夫次第で、単価の高いジャンルと自分が書きたいジャンルをかけ合わせることができます!

④記事を投稿してみる

さあ!あなたの初めてのブログ記事を投稿してみましょう!

まずは、完璧を目指さず書きましょう!
ブログのいいところは、後から何度も修正できることです。
後々、最初の頃の記事が、気に入らなければ消すことだってできます。

こんみゆ
こんみゆ

でも…記事って、どういう手順で書けばいいの?

そうですよね〜。
ワタシも、最初の1記事目って右も左もわかりませんでした。。。

そんな、昔のワタシに向けて書いた、この記事が、きっとあなたの役に立つと思います!

WordPressで書く、最初の1記事目の書き方

内容を決める手順や、投稿の際に必要な設定などを、わかりやすく解説しています。

⑤インスタを育てる

ブログを何記事か投稿して、広告掲載の審査を待つ間に、インスタを始めましょう。

すでにインスタアカウントを持っている人は、今までの投稿がブログの内容と関連があれば、そのまま使ってもOK!

あまり関連がなく、内容も統一されていない、日記のような発信であれば、新しくアカウントを作った方がいいと思います。

インスタを効果的に運用するコツです。
   ↓ ↓ ↓

【インスタ✖️ブログで収入を作る】インスタでおさえるポイント3つ

インスタ✖️ブログで悩んだ時に、読んでね!

ブログって必要なの?(インスタだけじゃダメなの?)

ブログはあった方がいいです。
理由は2つ。

・インスタに貼れる広告が限られている(広告の制限、審査があります)
・インスタだけだと情報が限られる(ブログでしっかりと、商品の魅力を伝えられる)

ブログがあることで、あなたも納得のいく商品やサービスを選びやすいですし、訪れてくれた人にも十分な情報を伝えることができます。
結果、よろこんで利用、購入してもらうことができます。

ブログをスマホで作りたいんだけど?

こんみゆ
こんみゆ

ブログってスマホで作れるの?

ウチのゲン
ウチのゲン

できるらしいニャ!

こちらの記事を参考にしてください。

正し、ブログをず〜っとスマホだけで書くのは、ちょっと大変。。。
インスタ✖️ブログで作った収入で、ぜひPCを購入することをオススメします!
(友人の主婦ブロガーにはスマホ一筋の強者もいますが。。。)

ブログを作るのにお金はかかるの?

かかります。
サーバーの利用代が、大体、1,000円弱/月くらいでしょうか?

詳しくはこちらの記事も参考にしてくださいね〜。

ジャンルが決められないんだけど…

ジャンルは悩みどころなのですが、途中で変えたり、増やしたりすることもできるので
とりあえず(仮)でやってみることをオススメします。

こちらの記事も参考にしてくださいね〜。

文章がヘタでもブログはできるの?

ウチのゲン
ウチのゲン

文章書くの下手なのニャ…

こんみゆ
こんみゆ

…猫だからね…。

ブログは論文や、小説とは違うので、高い文章力が必要というわけではありません。

まずは、そのサービスや商品、それを「いいな」と思った、自分の感想をシンプルに書いてみましょう。

わかりやすく書くことを心がけて、繰り返し書くのが上達の秘訣です。

文章の書き方のわかりやすい本も出ているので、そういう本も読んでみるのも、いいですよね。

こんみゆ
こんみゆ

オトナの勉強ってワクワクするわ〜!

【ブログ初心者むけ】文章力アップ!3つのポイント➕お役立ち本3選

使ったことのないモノをブログで紹介してもいいかな?

こんみゆ
こんみゆ

使ったことないモノの紹介記事って書いてもいいかな〜?

あまりオススメしません。

使ったことのないものや、自分でもあまりいいとは思わないものをおすすめしても、
読んでる人には「コレ欲しい!」という気持ちがわかないかな〜、と思います。

それに、読んでる人に使っていないことが伝わると、あなたのブログの信用が落ちますよね。

ASPにはお金をかけずに利用できたり(無料お試し体験や、銀行の口座開設など)、自分が購入するとキャッシュバックでお得に買えるものもあるので、どんどん利用して、自分の経験を記事にしてみましょう!

【まとめ】インスタ✖️ブログは究極の「福業」です

私は、長くフリーランスのイラストレーターとして、仕事をしてきました。
好きな仕事をしていても、経済的に豊かなときは仕事が忙しく、身も心も疲れはて
仕事が暇だと、時間はたっぷりありますが、経済的に不安が募る日々でした。

そんな時に出会ったのが、この【インスタ✖️ブログ】です。

少し働いて、しっかり稼いで、自分の人生を楽しもう!

【インスタ✖️ブログ】には、今までの私の働き方に足りなかった「しあわせに生きる」ための特徴がありました。

①自分で「好き」を選べる。
②好きな「時間」と「場所」で出来る。
「仕組み」を作って、少ない労力で稼ぐ。
自分の資産になる。

「仕組み」を作って、少ない労力で稼ぐ。

特に③は、今まで「労働」=「収入」で働いていた私が、とても必要としていた働き方でした。

こんみゆ
こんみゆ

でも、「仕組み」なんて、どうやればいいのか?…全くわからなかったんです。

その、「仕組みづくり」が、今まで自分で使っていたインスタで、出来るなんて。

お金も、特別なスキルも必要ありません。
一歩踏み出しさえすれば、できるのです。

もちろん、わからないこともたくさんありますが、情報は色んなところに落ちています。
本当にやるか、やらないか、それだけだと思います。

自分の資産になる。

また、④は、やってみて分かったことですが、ブログの記事を書くことで「セールスライティング」のスキルを、インスタのアカウント運用をしていると「マーケティング」の知識を、それぞれ自然に学べます。

これは、あなたがいくつであれ、今からどこで生きていくとしても、必ず役に立つ「資産」だと思います。

例えば、フリーランスとしてWEBライターや、インスタ運用代行などの仕事をすることもできます。
どちらも、年齢、性別関係なくできますし、場所も選ばない、自由度の高い仕事です。

「生きる不安」をなくして、人生を「明るい方へ」

インスタやブログは、P C音痴の私でも、ちょっと頑張ればできることでした。
その、ちょっとの頑張りが「稼ぐ力」になり、自分に力がつけば「生きる不安」はなくなります。

私もまだまだ途中の道のりですが「昨日までの私」のような、人生後半で不安を抱えて生きる人に届けたいと、この記事を書きました。

【インスタ✖️ブログ】は、ただの「副業」ではなく「福業」だと思います。

ぜひ【インスタ✖️ブログ】で、一緒に「明るい方へ」人生変えてみましょう!

コメント