
ブログ、始めたんだけど文章がヘタすぎて…
ブログ初心者さんのお悩みで、よく聞こえてくるのが…
「文章書くのが苦手なんだけど…」
「書きたいことが伝わらない…」
「説明ヘタすぎ…。」
などなど…。
大丈夫!
この記事で紹介した本を読んで、実践すれば、
・伝わる文章を
・悩まずに
書くことができます。
なぜなら、ブログの文章には「型」があるからです。
「型」に当てはめて、文章を書いていけば、分かりやすくて、伝わる文章を、よりスムーズに書くことができます。
そして、その型を教えてくれる文章術の本が、世の中にはたくさんあるのです。
今回は「ブログ初心者」にオススメの本を3冊選んで、ご紹介します!
ブログの文章を、「本」で学ぶ理由
実践しているプロの本だから
今回、ご紹介している本には、各方面のプロフェッショナルが、自分の現場で使っている「型」が書いてあります。
日々、「わかりやすい文章」「伝わる文章」「人を動かす文章」を考えている人たちが、自分たちの「型」を余すことなく「伝えて」くれているんです。
すぐに「使える」型ばかりですので、実践すれば、明日からアナタのブログは進化すること間違いありません。
くり返し学べる「耳学本」もある!

本を読むのが苦手で…

読む時間がなかなかニャくて…
ですよね〜。。。
そこで、今回のご紹介は、紙、電子書籍、音声読書と、どれでもできるものをご紹介しました。書籍ならではだと思います。
特に音声で読書できるオーディブルは、くり返し聴けるのが良いです。
今やわたしの、家事とウォーキングの時間は「耳勉」タイムになっています。
文章術を「型」で学ぶ本 3選
どの本もオススメですが、3冊とも読むなら、ご紹介の順に読むと良いです。
20歳の自分に受けさせたい文章講義 古賀史健

「文章の書き方」をわかりやすく、全体的、実践的に書いてある1冊。
ブログの本ではありませんが、ブログを書き始めた方には、まず最初に読むことをオススメしたいです。
著者の古賀さんは、プロのライターとして雑誌などの仕事をしたのち、現在は書籍中心に活動されている方です。
「嫌われる勇気」「16歳の教科書」シリーズなどの著者さんでもあります。
どの本も、とてもわかりやすいですよね〜。
そして、わかりやすく書いてあるからこそ、わたしたちの役に立ってくれている。
「わかりやすい」って、究極の相手目線なんですねぇ。
人を操る禁断の文書術(メンタリズム) メンタリストDaiGo

タイトルそのままに、文章で人の行動や心理をいかに動かすか、が書かれています。
タイトルの「文章術」の横にはヨミガナで小さく「メンタリズム」と振ってあるのですが、
確かに、ここに書いてあるのは「文章術」でありながら、「心理術」でもあるんです。
ブログアフィリエイトをやってらっしゃる方の必読書です。
余談ですが、著者がメンタリストDaiGoさんなので、読んでいると顔が浮かんでくるんです。
著者の顔を知っていると、内容が入ってきやすい気がします。これも心理的効果かもしれませんね〜。
伝わるのは1行 田口まこ

ブログのタイトルや見出し、インスタのタイトルに悩んでる人に、めっちゃオススメの1冊です。
いかに短い言葉で、人の心をつかむかが、超実践的に書いてあります。
オーディブルで聴きながら、思わずスマホにメモしまくりました。
即使える「型」満載です。
巻末の特別付録「女心入門 女性に届く1行のコツ」は、SNSやブログ、マーケティングなどで、女性を対象にしている男性に超オススメ!女子心を忘れかけていた、わたしにもお役立ちでした!
まとめ
この3冊を読んだあと、わたしは今すぐに文章が書きたくなりました。
それくらい、この3冊には文章の魅力や可能性、そしてすぐに真似できる「型」がつまっています。
「人を操る禁断の文書術(メンタリズム)」 メンタリストDaiGo
「伝わるのは1行」 田口まこ
ご紹介した3冊を読めば、ブログ初心者、文章に苦手意識がある人も、きっと「書くこと」が楽しくなってくることでしょう!
即実践!即失敗!のススメ
ただし、いくら「型」があっても、読んだだけで即プロ級、とはいきません。
ワタシも、取ったメモを横目に、ウンウンうなりながら書いています。
「できた!最高!」と記事を更新し、1週間後に読むと「下手くそすぎる…」とチ~ン…。
でも、その度に学んだ本に戻ると、発見があるんです。
最近のワタシのスローガンは「即実践!即失敗!」
50代にしてブログにチャレンジして、失敗するって前進なんだなぁ、と知りました。
耳読書でくり返し、カラダで覚える読書
ブログでも、文章術でも、新しいことを学ぶのは楽しいけれど、1日は24時間しかなく、いつでもやることは山積みです。
今回の3冊は、朝晩30分。腰痛予防にウォーキングしながら、オーディブルで「耳勉」しました。
スマホの歩数計は、ほぼ1万歩。体調もすご〜く調子がいいです!
カラダを動かしながら、くり返し学ぶと脳じゃなくて「カラダが覚える」ような気がします。
しかも、オーディブルは、お試しで初月無料…要するに1ヶ月タダでした!
いい時代だなぁ〜!オススメですよ!
コメント